■内容紹介■
ナレッジ・エコノミーの主役は、オフィス、教育・研究機関・病院さらには住宅などにおけるナレッジワーカーです。知識基盤社会ではナレッジワーカーの生産性を上げることが必須。ナレッジワーカーが働く「場所」は知的生産性に特に大きい影響を与えます。本書はすなわち執務空間の知的生産性を解りやすく解説したこの分野の珠玉の1冊と言えます。
第1部 知的生産性研究の必要性 1−1 知的生産性研究のすすめ 村上 周三 独立行政法人 建築研究所理事長 1−2 知的生産性の三階層モデル 高井 啓明 ㈱竹中工務店設計本部 環境・設備担当部長 1−3 知的生産性の研究の広がり 川瀬 貴晴 千葉大学大学院 工学研究科建築・都市科学専攻 教授 1−4 知的生産性向上における個人と組織の結びつき 妹尾 大 東京工業大学 大学院社会理工学研究科 准教授
第2部 知的生産性の評価の枠組み 2−1 知的生産性にかかわる生理・心理評価 田辺 新一 早稲田大学 理工学術院 創造理工学部 建築学科・教授 西原 直枝 早稲田大学 理工学術院・日本学術振興会 特別研究員 2−2 主観調査(SAP)システム 川瀬 貴晴 千葉大学大学院 工学研究科建築・都市科学専攻 教授 2−3 ナレッジワーカーの行動調査 宗本 順三 岡山理科大学 総合情報学部建築学科 教授 2−4 知的生産性評価とCASBEE 伊香賀 俊治 慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科 教授
第3部 知的生産性研究の最前線 3−1 学習環境と知的生産性 伊藤 一秀 九州大学大学院 総合理工学研究院 准教授 博士(工学) 3−2 オフィスにおける知的生産性の計測 伊香賀 俊治 慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科 教授 3−3 オフィスにおける知的生産性評価 田辺 新一 早稲田大学 理工学術院 創造理工学部 建築学科・教授 西原 直枝 早稲田大学 理工学術院・日本学術振興会 特別研究員
第4部 内外の先進事例 4−1 海外の事例…欧州 株式会社 竹中工務店 ワークプレイスプロデュース本部長 海外の事例…北米 田名網 雅人 鹿島建設㈱ 建築設計本部 業務統括グループリーダー 海外事例から学ぶこと 宗本 順三 岡山理科大学 総合情報学部建築学科 教授 4−2 日本国内における事例 1 大成建設におけるオフィスリニューアルの例 森川 泰成 大成建設㈱ 技術センター 建築技術研究所長 2 竹中工務店東京本店 高井 啓明 ㈱竹中工務店設計本部 環境・設備担当部長 3 丸の内のオフィスの事例 恵良隆二 三菱地所㈱ 街ブランド企画部長 4 日産先進技術開発センター 大坪 泰 ㈱日本設計 第2建築設計群・副群長 佐々木 真人 ㈱日本設計 環境設備設計群・主任技師 5 クリエイティビティをデザインする 山梨 知彦 日建設計 設計部門副代表 6 清水建設㈱ 技術研究所本館 那須原 和良 清水建設㈱ 設計本部 副本部長 7 汐留メディアタワー(共同通信社本社ビル) 田名網 雅人 鹿島建設㈱ 建築設計本部 業務統括グループリーダー
|